(書評/読書メモ)前田裕二の人生の勝算

こんにちはゲンタです。

先ほど前田裕二氏の人生の勝算と言う本を読みました。
この中で学んだ部分を使える形で説明をしていきたいと思います。
(ちなみにこの記事は音声入力で書いています)

前田さんて言う方結構エネルギーがある人なんですけれども
まぁあのすごい成功してるわけですよね。

就活では外資系投資銀行に入ったり
外資系投資銀行では営業でトップになったり
まぁすごい成功してる人です。
(Showroomという起業した会社の業績は厳しそうですが)

じゃあどうやって成功していったのか?

その答えは

「勝負する前に他の人では考えられないほどの入念な準備とプランニングをする」
「これ絶対に勝てるだろという確信を持てるほどの準備を行う」
「プランに自信があるからモチベーション高くやり切ることができる」

つまり、入念なプランニング✖️モチベーションの高いエグゼキューション

です。

例え就活の時に絶対的に勝てると言う自信を持っていたと言っていて、
じゃあどうやって買ったのかって言うと準備しまくったということにつきます。

就活のときの準備は己分析を徹底的にやると自分と向き合うことであると。
自分が人生をかけて何をするのかってことを見極めることだと。
この自己分析を徹底的にやった結果、自己分析ノートをこの人はなんと30冊書いたと言っています。多分30冊もね自己分析やってる人多分いないと思うんですよ。

まぁねーだからもうやり切るわけですね。
あのもう準備をしまくると面接の準備も徹底的にあったと言っているので
まぁここまでやったらまぁ勝てるでしょって言う状態に自分が満足するとこまでやり切ること、準備をし切って勝負に臨んでるって言う感じですね。

まぁそりゃ勝てるよねって言う状態にしてるわけですよ。
そういうことかなと思います。

他にもね似たようなことを言っています。

頑張る=「見極めてやりきる」
と言っています。

見極めてやりきるっていうのはつまるところを決断して決断すると言うことだと思うんですね。

どんなところに宝が眠っているんだろうかって言う仮説を立ててその検証をしつつ、まぁこれでいけるんじゃないかって言うを全力で考えてば、それをやり切って確信を持った上でここだろうと言うこの見極めをした上で絶対あるわと思った上でやり抜くので、まぁそれはモチベーション高くですね。
その穴掘りができるわけですよと言うようなことを言ってます。

モチベーションが高まらない人の多くは、この見極めが甘いと言うことも言っていて、コンパスのその深さ見極めの深さがその集中力を生み、モチベーションを生み、結果、やり切る力を産むと言うことを言ってます。

例えば、すごく身近な自分の事例で行くと。
僕がUSCPA試験に全科目一発で合格した時も
やっぱり事前にね入念なプランニングを入れました。

勉強始める前に合格体研究を読みまくったんですよ。
しかもかなりの本を読みました。

結局みんな言ってるのは受かった人はとにかくマルチプルチョイスをひたすら3〜4回
回すということ言ってたんでそれをやりまくったですよ。

でやりまくれば3〜4回どころか5回やれば勝てるんじゃないかなと思って
それをやったらやっぱ実際に勝てたです。
これもそのプランに確信を持てたがゆえにモチベーション高く頑張れたんですね。

やり切るということができたので、その確信に至るまでに調べまくるっていうことですね。これが大事なんだなって言うふうに改めて感じました。

ということで、久しぶりにこういう本を読みましたが
改めて、学びをまとめると

「勝負する前に他の人では考えられないほどの入念な準備とプランニングをする」
「これ絶対に勝てるだろという確信を持てるほどの準備を行う」
「プランに自信があるからモチベーション高くやり切ることができる」

入念なプランニング✖️モチベーションの高いエグゼキューション

 

ということで以上です。

こんにちはゲンタといいます。

自己紹介をします。

<昔>
・元ニート兼プータロー
・零細企業経理部で伝票を起票したり請求書を発行したりと作業仕事
・年収は300万円で、超いけてない経理マン

↓その後、改善施策を実施

<今>
・海外CFO
・従業員数千人企業の管理部門、M&A、FP&Aを統括
・年収は数千万

大きく変わることができました。
変わるポイントは作業型から思考型に仕事を変えていったことでした。

ブログのコンセプトは、 Beyond the Financeと言います。

なんだそりゃって感じですよね?

”作業地獄型の経理から脱出して、思考型経理になろう”
というのがその意味です。

思考型経理って一体なんだろう?と思っていただけたら
下記のリンクから読み進めていってください。

皆さんの人生が変わるきっかけになるかもしれません。

よろしくお願いします。

このブログの目的~Beyond the Financeはじめに こんにちはゲンタです。 僕は大学時代にさぼってしまい大学卒業後も就職もせずにぷらぷらとニートになりました。 その後、...

ゲンタ